4月15日嗅ぐことを意識したとき神奈川県ではすでにソメイヨシノの季節は去り、八重桜も満開が過ぎました。 わたしにとって春の訪れを感じるのは沈丁花の匂いです。 花の近くでかぐと強烈過ぎて酔ってしまいそうになるあの匂いが、かすかに感じられたとき、あぁ春だなぁと思うのです。...
2021年12月21日冬至はユズで毎年、冬至にはお風呂にユズを入れます。 今年もたくさんのユズを頂いたのでユズ湯しました。 ユズの香りは独特で、多くの日本人が好きな香りですね。 特徴香気成分についてはまたいつかお話するとして、先日アクセプトされたわたしたちの論文によると、ユズの精油の香気刺激によって以下のこ...
2021年11月5日第94回日本生化学会大会シンポジウムで発表しました第94回日本生化学会大会が11月3日〜5日までオンラインで開催されております。 当初、パシフィコ横浜での現地開催を予定されておりましたが、残念ながらオンライン開催となってしまいました。 昨日(11月4日)は、日本メイラード学会が企画するシンポジウムがありました。「生体内にお...
2021年4月16日そういう風に見えてしまうんです神奈川県藤沢市や茅ヶ崎市でよく見るマンホール。 この部分、どうしても化学構造式に見えてしまいます。 あとこの辺も。 雨降り後の我が家の車のサンルーフ。 培養細胞がコンフルエントになったかも・・・と思ってしまいます。 あ!コンタミしてる!...
2021年4月15日アサヒスーパードライの生ジョッキ缶飲みました!ビール大好きなわたしは、アサヒスーパードライの生ジョッキ缶をコンビニ先行発売と同時に試しましたよ!(現在では、供給が追いつかず出荷停止状態だそうですが・・・) 人それぞれビールの好みは異なると思うのですが、わたしは個人的にはお店で飲むジョッキビールのあの泡の部分が実は悔しく...
2021年4月15日新入生ガイダンスが行われました先日4月9日と10日と2日間に渡り、新入生のガイダンスが行われました。 わたしは今年度から担任を仰せつかっており、いろいろな準備で当日までバタバタでした。 当日は予想以上の出席率で(1日目は1名欠席、2日目は2名欠席のみ!)驚きましたし、同時にとても嬉しかったです。やはり対...
2021年3月30日今日で令和2年度がおわります令和2年度は、新型コロナの恐怖から始まり、1年間のほとんどを新型コロナウイルス感染拡大防止でピリピリしながら研究、教育、生活をしていました。 1年はあっという間に過ぎ去り、今日が年度末になります。 学生の皆さんは、入学、進級を明日以降に控えていて、変化のタイミングですね!...
2021年2月25日特許を出願しました(詳しくはわたしは発明者です)これまでメイラード反応で生成する代表的な香気成分の一つであるDMHFの嗅覚刺激による生理作用について、このラボ日記でもよく記事にしてきました。わたしはDMHF以外にもメイラード反応で生成する香気成分の機能性に着目して研究を進めてきていましたが、この度、2,3-ジメチルピラジ...
2020年8月2日学部のグラウンドの芝学部にはとても立派なグラウンドがあって,そこにはきれいな人工芝が敷かれています。 おそらく経年劣化したのだと思いますが,突然人工芝がはがされて,あたらしい芝が敷かれました! 結構時間がかかっていました。完成まで1ヶ月くらいかかったかしら・・・...
2020年5月22日オリーブの花の香り緊急事態宣言が出されてから、日本大学生物資源科学部の教職員は在宅勤務が基本となりました。わたしは子どもの保育園登園自粛とも重なり、在宅勤務が難しかったため、感染症特別休暇を取得しました。GW明けからは、在宅勤務と感染症特別休暇、出勤をうまくコントロールし、感染症拡大防止につ...
2020年1月10日おみやげで頂いた毛糸の帽子先日、青森県のおみやげで毛糸の帽子をいただきました。 aomori woolというブランドのようです。Facebookを見てみました。 使用されている毛糸のタグを見てみると・・・ 茶色のウールはなんと十和田市産のマンクスロフタンのもの!聞くと、これは北里大学獣医学部の農場の...
2020年1月8日あけましておめでとうございます!早いもので令和2年になりました。 本年も、日本大学生物資源科学部食品生命学科と(あとわたしの研究室も・・・)、大畑素子の香りラボを何卒よろしくお願い申し上げます。 さて、みなさまは年末年始はどのように過ごしましたか? わたしは、ほとんど24時間子育てでした。しかし、年始早々...
2019年12月5日冬の富士山が見えました授業に行くとき、富士山が見えました。 授業終わりに、湘南キャンパスの中でも一番高いビルの高層階に行き、窓から写真を撮ってみました。 朝はもっと空が澄んでいて、富士山がもっとくっきりはっきり見えていたのですが、少し雲がかかったり、霞んだりしてますね。それもまた素敵です。...
2019年12月4日クリスマスシーズンに創った香水かなり前の話になりますが、精力的に調香していたときのことです。 クリスマスシーズンに、ある映画のDVDを見て、イメージが膨らみ、創った香水がありました。この時期になると毎年そのことを思い出します。 「Dear Amanda」というネーミングを付けた香水です。...
2019年9月16日日本大学生物資源科学部から近いオススメレストラン目と鼻の先、というほど近いわけではないのですが、JR東海道線の茅ヶ崎駅から割と近いところに、湘南地域に残された唯一の蔵元「熊澤酒造」さんが開いているとてもおしゃれなレストランがあります。 MOKICHI FOODS GARDENです。戦前の精麦工場をそのまま改装してレストラ...
2019年7月30日桃、大好きです!先日,とってもおいしい桃をいただきました. 「清水白桃」という桃だそうです.いつも食べる桃は果皮がピンク色の桃(品種などを気にしたことがなかったので,不明です・・・)なので,果皮が白い桃は初めてでした! 個人的に,あまりにも珍しかったので,よ〜く香りを味わいました....
2019年7月21日新江ノ島水族館!日本大学生物資源科学部のある藤沢市には,新江ノ島水族館があります! 行きたい行きたいと思っていたのですが,近くを通るたびに激混みしている様子が伺えたので,次の機会にしようとずいぶん先延ばしになっていましたが,ついに,満を持して行ってきました!...
2019年6月24日フレーバーリリースを考えてみた。先日、北里大学獣医学部動物資源科学科教授の有原圭三先生のHPを見ていたら、江崎グリコから出している常温で飲める(乳幼児用)液体ミルクである「アイクレオ赤ちゃんミルク」の記事がありました。 アイクレオ、粉ミルクでも実はとっても高価なので我が家では使っていないのですが、この常温...
2019年6月11日わたしの「おいしい!」はこれ。チョコレートの話です。あなたの「おいしい!」を見つけよう。というコンセプトのチョコレート。 かなり前に発売されているので、特に新しいものではないかもしれませんが、わたしは試したことがなかったです。 試そうと思ったきっかけは、わたしのラボにチョコレートがとっても好きで、好きす...
2019年6月7日ガーデニア見つけました今年も、日本大学生物資源科学部(湘南キャンパス)でガーデニアを見つけました。ひと目を気にせず匂いを嗅ぎまくりました。 ジャスミンの香りに似たかわいらしいホワイトフローラルな香り。 去年のこちらの記事を御覧ください。 写真は、先日撮ったものです!