top of page
検索
2024年8月3日
サイエンススクール for ガールズ 2024!!!
8月5日は、日本大学生物資源科学部で女子高生のための実験・実習セミナーが開かれます!女子中高生の理系進路選択支援のひとつとして、日大生物資源科学部の研究者(教員)が魅力的な研究を紹介し、そのうち一部はなんと大学内で後日実験や実習を行い、将来の女性研究者・技術者の育成をサポー...
閲覧数:59回
2024年3月31日
新年度を迎えました!
今日から新年度! わたしと二人三脚で研究してくれた大学院2年生の学生さんがつい3日前までラボで実験してくれていましたが、もう今日から新社会人となって大手スナックメーカーにお勤めです。 そして、ポスドクとして2年間いてくれた横山壱成さんも旅立ち、今日から、北里大学獣医学部の助...
閲覧数:187回
2024年2月29日
採択か?不採択か?
高校3年生の皆様の大学受験合格発表と同じような気持ちで、急にソワソワしだした本日。 科研費の採択か不採択かがわかる日です。 結果は、採択でした!!!! 急に涙が・・・。大学院生の前で涙が出てしまいました。 うれしすぎます。...
閲覧数:181回
2023年2月15日
オープンアクセスに公開されました
ーーーーーー タイトル:Comparison of 2,5‐dimethyl‐4‐hydroxy‐3(2H)‐furanone, a volatile odor compound generated by the Maillard reaction, in cooked...
閲覧数:144回
2022年12月21日
論文がアクセプトされました
当研究室の大学院生がとってもとっても頑張って研究した成果が、論文になりました!嬉しいですね!速報なので(アクセプトは12月16日)、また詳細はお知らせしたいと思います。 ーーーーー タイトル:Repeated exposure to kairomone-containing...
閲覧数:172回
2022年12月8日
22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition in Tokyoに参加してます
本当に久しぶりの対面での国際会議! しかも自国そしてTokyoでの開催! 予想以上の海外からの参加者に驚きました。みなさんマスクの着用や手指消毒など、感染対策をきちんとされていて、専門家としての意識の高さが伺えました。 英語を基本としてさまざまな言語が飛び交う空間が久しぶり...
閲覧数:49回
2022年11月16日
第32回 日本メイラード学会年会 参加してきました
久しぶりの対面での学会でした。 わたしは都合で自身の発表前後しか参加できずでしたが、予想よりも多くの方々が対面の学会に戻ってこられていました。 今年は一つ前の記事にも書いたように、ルイ・カミーユ・マイヤー先生がメイラード反応を1912年に発見してから110周年という記念すべ...
閲覧数:81回
2022年11月16日
第95回 日本生化学会に参加してきました
シンポジウムセッションNo.2S04m A Whole New World with New Horizons to Pursue: Glycation in Food and Medical Sciences グリケーションで繋がる医と食のニューワールド...
閲覧数:44回
2022年9月2日
夏の振り返り〜大学院中間報告会〜
9月1日、生物資源科学研究科で中間報告会が開かれました。 ポスター発表でした。十分な距離を確保したり、1号館の吹き抜け部分の廊下で実施したり、コアタイムを分けるなど、とにかく感染対策が万全でした。 今年からの試みだそうでしたが、とにかくたくさんの人で非常に活発な中間報告会だ...
閲覧数:102回
2022年9月2日
夏の振り返り〜第2回オープンキャンパス〜
8月6日7日は、今年度2回めのオープンキャンパスが開かれました。 「食品開発学科」も前回よりも魅力的でかつわかりやすい展示等を目指して大奮闘しました。 研究室では、M2の秋山さんが高校生とそのお母様に向けてわかりやすく研究を紹介!...
閲覧数:61回
2022年9月1日
夏の振り返り〜日本味と匂学会〜
令和4年8月22日〜24日まで宮城県仙台市国際センターで第59回日本味と匂学会大会が開かれました。 当研究室からは、M2の鯨井さんと秋山さんが発表しましたよ。 本当に久しぶりの対面学会で、シンポジウムを聞いたり、ポスター発表で勉強したり、お久しぶりの先生方にご挨拶したり、と...
閲覧数:77回
2022年5月29日
令和4年度 第1回オープンキャンパス
今年度のオープンキャンパスは完全予約制ですが、人数制限がなく、やっとやっとやっといつものオープンキャンパスのような雰囲気が戻ってきました。 嬉しい限りです! 学科説明会の様子です。 さて生物資源科学部は改組され、食品生命学科は令和5年度から新学科「食品開発学科」になります!...
閲覧数:92回
2022年4月15日
嗅ぐことを意識したとき
神奈川県ではすでにソメイヨシノの季節は去り、八重桜も満開が過ぎました。 わたしにとって春の訪れを感じるのは沈丁花の匂いです。 花の近くでかぐと強烈過ぎて酔ってしまいそうになるあの匂いが、かすかに感じられたとき、あぁ春だなぁと思うのです。...
閲覧数:123回
2022年4月12日
ラボのキックオフゼミ!
今日は今年度初のゼミが行われました。 長田先生から研究とはなんぞやというとっても重要で心に刺さるお話をいただいたあと、ラボメンバーの中から係を決めたりしました。 そして、ポスドクの横山くんと大学院生の秋山さん、鯨井さん、木脇さんの自己紹介。...
閲覧数:164回
2022年4月6日
実験始まっています!
新年度が始まって早々、ガツガツ実験始まってます! わたしもまだまだ勉強中の身なので、ボスの長田和実先生から教わりながら、大学院生から教わりながら、研究を進めています。 先日ラボにきた横山くんもすでに実験に参加しています。楽しそう! 楽しいと思うことが大事ですよね!...
閲覧数:147回
2022年4月1日
特別研究員としてラボに所属しました
昨日(3月31日)まで、北里大学獣医学部の特任助手だった横山壱成さんが、本日(4月1日)から特別研究員としてわたしのラボに所属しました。横山さんは、大学院生・ドクター時代、そして特任助手時代に本当に素晴らしい研究業績をあげていて、日本学術振興会特別研究員PD(ポスドク)とし...
閲覧数:107回
2021年11月5日
第94回日本生化学会大会シンポジウムで発表しました
第94回日本生化学会大会が11月3日〜5日までオンラインで開催されております。 当初、パシフィコ横浜での現地開催を予定されておりましたが、残念ながらオンライン開催となってしまいました。 昨日(11月4日)は、日本メイラード学会が企画するシンポジウムがありました。「生体内にお...
閲覧数:99回
2021年10月26日
【速報】また論文が受理されました!(追記しました)
速報です!先日に続き、今日も論文が受理されました!うれしいですね〜! ーーーーーーーー タイトル:Application of integrative physiological approach to evaluate human physiological...
閲覧数:169回
2021年10月16日
【速報】論文が受理され、公表されました
速報です!私の研究室の教授である長田和実先生との共著の論文が受理されて、公表されました。 ーーーーーーー タイトル:Changes in gaseous concentration of alkylpyrazine analogs affect mouse...
閲覧数:99回
2021年8月30日
記事の掲載号が刊行されました
8月28日刊行のAroma Research(フレグランスジャーナル社)の特集「食べること 食と香り・においの関係」で、わたしと株式会社フード・ペプタイドの横山壱成さんが書いた記事が掲載されています。 ーーーーー タイトル:「メイラード反応と香り、その生理作用」...
閲覧数:123回
bottom of page