top of page

検索


「香りの科学」での調香体験
今年度の香りの科学は、60名定員で開講しています。調香体験を実施するために、受講人数を限定しました。 まず調香体験の1回目は、ブドウのフレーバーを作ること。 そして、香りの「科学」なので、全て合成香料を使用し、香料の化学構造や特性をサイエンティフィックに理解した上で、調香と...
2023年5月31日


香りの科学の材料選び
火曜日4限は「香りの科学」の講義があります。 今年度から、定員60名で例年以上に内容の濃い講義となっています。 明日の第3回目の講義で嗅いでもらう香料を選びました。 ある調合香料の素材となっている一部の香料を嗅いでもらおうかなと考えています。...
2023年4月24日


Atelier/hotoriのパフューマーさんに会えました!
会いたかったAtelier/hotoriのパフューマーさんについにお会いすることができました。 SODEという寝具専用のリネンウォーターを調香してらっしゃるパフューマーさんです。 Instagram/ sode_jp こちらのインスタグラムを以前から拝見していて、あることを...
2023年3月29日


オープンアクセスに公開されました
ーーーーーー タイトル:Comparison of 2,5‐dimethyl‐4‐hydroxy‐3(2H)‐furanone, a volatile odor compound generated by the Maillard reaction, in cooked...
2023年2月15日
論文がアクセプトされました
当研究室の大学院生がとってもとっても頑張って研究した成果が、論文になりました!嬉しいですね!速報なので(アクセプトは12月16日)、また詳細はお知らせしたいと思います。 ーーーーー タイトル:Repeated exposure to kairomone-containing...
2022年12月21日


サロン・ド・パルファンに行きました
新宿伊勢丹で10月に開催されていたサロン・ド・パルファンに、実は行ってきました! 以前より行きたい行きたいと思っていたのですが、やはりなかなか出かけることがかなわなかったです。でも今年は、わたしの調香の先生のブランドも出店されるということで、行くしか無い!となんとか行くこと...
2022年12月14日


22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition in Tokyoに参加してます
本当に久しぶりの対面での国際会議! しかも自国そしてTokyoでの開催! 予想以上の海外からの参加者に驚きました。みなさんマスクの着用や手指消毒など、感染対策をきちんとされていて、専門家としての意識の高さが伺えました。 英語を基本としてさまざまな言語が飛び交う空間が久しぶり...
2022年12月8日


第32回 日本メイラード学会年会 参加してきました
久しぶりの対面での学会でした。 わたしは都合で自身の発表前後しか参加できずでしたが、予想よりも多くの方々が対面の学会に戻ってこられていました。 今年は一つ前の記事にも書いたように、ルイ・カミーユ・マイヤー先生がメイラード反応を1912年に発見してから110周年という記念すべ...
2022年11月16日


第95回 日本生化学会に参加してきました
シンポジウムセッションNo.2S04m A Whole New World with New Horizons to Pursue: Glycation in Food and Medical Sciences グリケーションで繋がる医と食のニューワールド...
2022年11月16日


ご当地グミ
日本大学生物資源科学部の1号館に、ご当地グミが購入できる自動販売機が設置されました! 神奈川県は・・・? 予想通り「湘南ゴールド」! 美味しかったです!が、湘南ゴールド独特の香りはしなかったなぁ。難しいのかなぁ。 ぜひみなさんも!電子マネー使えます。
2022年10月21日


加熱した食品のおいしい香りと、焼けた髪の香り
ご存知のように、わたしは「加熱した食品に含まれるおいしい香り」を吸入したときの嗅覚刺激によってもたらされる生理作用を研究しています。 加熱食品のおいしい香りはどんな香りでしょう。 ステーキがいい感じに焼かれた香り。(ウルフギャングのステーキが大好きです)...
2022年10月19日


「香りラボ」やってみました!
Kracieから発売されている知育菓子に、「味と香りのサイエンス 香りラボ」というのがあります。 わたしももちろんやってみました! 子どもたちとやってみましたが、これは結構難しい知育菓子ですね・・・子どもがやるには結構難しいかも・・・。 中身はこんな感じ。...
2022年10月19日


基礎食品製造実習I(乳)
9月13日〜16日まで集中講義で基礎食品製造実習I(乳)が行われました。 乳に関する概論の講義もちょこちょこ含まれますが、大部分は製造実習が行われました。 外部講師にタカナシ乳業株式会社の先生方をお呼びし、現場の貴重な製造を体験することができました。...
2022年9月16日


夏の振り返り〜大学院中間報告会〜
9月1日、生物資源科学研究科で中間報告会が開かれました。 ポスター発表でした。十分な距離を確保したり、1号館の吹き抜け部分の廊下で実施したり、コアタイムを分けるなど、とにかく感染対策が万全でした。 今年からの試みだそうでしたが、とにかくたくさんの人で非常に活発な中間報告会だ...
2022年9月2日


夏の振り返り〜第2回オープンキャンパス〜
8月6日7日は、今年度2回めのオープンキャンパスが開かれました。 「食品開発学科」も前回よりも魅力的でかつわかりやすい展示等を目指して大奮闘しました。 研究室では、M2の秋山さんが高校生とそのお母様に向けてわかりやすく研究を紹介!...
2022年9月2日


夏の振り返り〜日本味と匂学会〜
令和4年8月22日〜24日まで宮城県仙台市国際センターで第59回日本味と匂学会大会が開かれました。 当研究室からは、M2の鯨井さんと秋山さんが発表しましたよ。 本当に久しぶりの対面学会で、シンポジウムを聞いたり、ポスター発表で勉強したり、お久しぶりの先生方にご挨拶したり、と...
2022年9月1日


夏の振り返り〜たくさんの桃〜
この夏、本当にたくさんの桃をいただきました。 桃大好きな私としては嬉しい限り。 今年の桃はγ-ノナラクトンがものすごく強く感じました。 植物の成長や成熟と香りの関係は全くわからないのですが、その年その年で香りのプロフィールが少しづつ違うことは、私としてはとても興味深いことです。
2022年9月1日


夏の振り返り〜昆虫の魅力〜
夏が終わろうとしています。残暑が厳しいですが、朝晩の涼しさを感じると、夏はもう終わるなぁとすこしホッとするような寂しいような。 さてこの夏はガッツリ実験をしながらも、色々とトピックスもありましたので、夏の振り返りをしようと思います。 まずは、昆虫の魅力を振り返ります。...
2022年8月31日


雨上がりの庭で
昨日関東は梅雨入りし、一日中悲しくなるほど雨が降り続いていました。 ところが今朝は雨が上がって、時々きれいな青空が見えたりします。 そしたらこの景色!心躍りました!ここ、正門のすぐ近くです! もう少し寄ってみると。。。 クチナシです!!ガーデニアです。...
2022年6月7日


5月の終わりとスズランの香水
5月があっという間に終わってしまいました。 5月はじめの大型連休で嗅いだスズランの香りは、また今年も新緑の季節をわたしに告げてくれます。 地面に這いつくばってしか嗅ぐことはできませんが、わたしにとって大好きな季節の香りのひとつです。 こちらの記事もごらんください。...
2022年6月1日
bottom of page