top of page
検索
2024年12月1日
日本大学藤沢小学校で特別授業してきました!
11月26日に、日本大学藤沢小学校の4年生対象に、「食べ物の香りについて学ぼう!」と題して特別授業をしてきました。 ブラインドで4種類の食べ物の香りを嗅いでもらいます。 どんな感じの香りだったか発表してもらいました。いわゆる香調表現ですね。たくさん手をあげてどんどんいろんな...
閲覧数:15回
2024年8月3日
サイエンススクール for ガールズ 2024!!!
8月5日は、日本大学生物資源科学部で女子高生のための実験・実習セミナーが開かれます!女子中高生の理系進路選択支援のひとつとして、日大生物資源科学部の研究者(教員)が魅力的な研究を紹介し、そのうち一部はなんと大学内で後日実験や実習を行い、将来の女性研究者・技術者の育成をサポー...
閲覧数:59回
2024年7月23日
高校生との深い学び
少し前のことになりますが、ある公立高校の生徒さん5名がわたしのラボを訪れました(このHPである香りラボを訪れたのではなくて、研究室に来ました)。わたしのラボに来たいと思ったきっかけはこの「大畑素子の香りラボ」だというのでとてもうれしかったです。...
閲覧数:88回
2024年7月8日
Yuki Koyama先生のレクチャー
本日の香りの科学は、首を長くして待っていました調香師の湖山友希先生のレクチャーでした。 これまでフレーバーの調香体験を数回実施してきた学生さんにとって、調香師の先生が実際にご指導くださるなんて夢のようなこと。みなさんキラキラした目で講義を聞き、そしてクリエーションしていまし...
閲覧数:118回
2024年3月31日
新年度を迎えました!
今日から新年度! わたしと二人三脚で研究してくれた大学院2年生の学生さんがつい3日前までラボで実験してくれていましたが、もう今日から新社会人となって大手スナックメーカーにお勤めです。 そして、ポスドクとして2年間いてくれた横山壱成さんも旅立ち、今日から、北里大学獣医学部の助...
閲覧数:188回
2024年2月29日
採択か?不採択か?
高校3年生の皆様の大学受験合格発表と同じような気持ちで、急にソワソワしだした本日。 科研費の採択か不採択かがわかる日です。 結果は、採択でした!!!! 急に涙が・・・。大学院生の前で涙が出てしまいました。 うれしすぎます。...
閲覧数:181回
2023年5月31日
「香りの科学」での調香体験
今年度の香りの科学は、60名定員で開講しています。調香体験を実施するために、受講人数を限定しました。 まず調香体験の1回目は、ブドウのフレーバーを作ること。 そして、香りの「科学」なので、全て合成香料を使用し、香料の化学構造や特性をサイエンティフィックに理解した上で、調香と...
閲覧数:345回
2023年4月24日
香りの科学の材料選び
火曜日4限は「香りの科学」の講義があります。 今年度から、定員60名で例年以上に内容の濃い講義となっています。 明日の第3回目の講義で嗅いでもらう香料を選びました。 ある調合香料の素材となっている一部の香料を嗅いでもらおうかなと考えています。...
閲覧数:195回
2023年2月15日
オープンアクセスに公開されました
ーーーーーー タイトル:Comparison of 2,5‐dimethyl‐4‐hydroxy‐3(2H)‐furanone, a volatile odor compound generated by the Maillard reaction, in cooked...
閲覧数:144回
2022年12月21日
論文がアクセプトされました
当研究室の大学院生がとってもとっても頑張って研究した成果が、論文になりました!嬉しいですね!速報なので(アクセプトは12月16日)、また詳細はお知らせしたいと思います。 ーーーーー タイトル:Repeated exposure to kairomone-containing...
閲覧数:172回
2022年12月8日
22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition in Tokyoに参加してます
本当に久しぶりの対面での国際会議! しかも自国そしてTokyoでの開催! 予想以上の海外からの参加者に驚きました。みなさんマスクの着用や手指消毒など、感染対策をきちんとされていて、専門家としての意識の高さが伺えました。 英語を基本としてさまざまな言語が飛び交う空間が久しぶり...
閲覧数:49回
2022年10月19日
「香りラボ」やってみました!
Kracieから発売されている知育菓子に、「味と香りのサイエンス 香りラボ」というのがあります。 わたしももちろんやってみました! 子どもたちとやってみましたが、これは結構難しい知育菓子ですね・・・子どもがやるには結構難しいかも・・・。 中身はこんな感じ。...
閲覧数:98回
2022年9月16日
基礎食品製造実習I(乳)
9月13日〜16日まで集中講義で基礎食品製造実習I(乳)が行われました。 乳に関する概論の講義もちょこちょこ含まれますが、大部分は製造実習が行われました。 外部講師にタカナシ乳業株式会社の先生方をお呼びし、現場の貴重な製造を体験することができました。...
閲覧数:101回
2022年9月2日
夏の振り返り〜大学院中間報告会〜
9月1日、生物資源科学研究科で中間報告会が開かれました。 ポスター発表でした。十分な距離を確保したり、1号館の吹き抜け部分の廊下で実施したり、コアタイムを分けるなど、とにかく感染対策が万全でした。 今年からの試みだそうでしたが、とにかくたくさんの人で非常に活発な中間報告会だ...
閲覧数:102回
2022年9月2日
夏の振り返り〜第2回オープンキャンパス〜
8月6日7日は、今年度2回めのオープンキャンパスが開かれました。 「食品開発学科」も前回よりも魅力的でかつわかりやすい展示等を目指して大奮闘しました。 研究室では、M2の秋山さんが高校生とそのお母様に向けてわかりやすく研究を紹介!...
閲覧数:61回
2022年9月1日
夏の振り返り〜日本味と匂学会〜
令和4年8月22日〜24日まで宮城県仙台市国際センターで第59回日本味と匂学会大会が開かれました。 当研究室からは、M2の鯨井さんと秋山さんが発表しましたよ。 本当に久しぶりの対面学会で、シンポジウムを聞いたり、ポスター発表で勉強したり、お久しぶりの先生方にご挨拶したり、と...
閲覧数:77回
2022年5月29日
令和4年度 第1回オープンキャンパス
今年度のオープンキャンパスは完全予約制ですが、人数制限がなく、やっとやっとやっといつものオープンキャンパスのような雰囲気が戻ってきました。 嬉しい限りです! 学科説明会の様子です。 さて生物資源科学部は改組され、食品生命学科は令和5年度から新学科「食品開発学科」になります!...
閲覧数:92回
2022年4月12日
ラボのキックオフゼミ!
今日は今年度初のゼミが行われました。 長田先生から研究とはなんぞやというとっても重要で心に刺さるお話をいただいたあと、ラボメンバーの中から係を決めたりしました。 そして、ポスドクの横山くんと大学院生の秋山さん、鯨井さん、木脇さんの自己紹介。...
閲覧数:164回
2022年4月6日
実験始まっています!
新年度が始まって早々、ガツガツ実験始まってます! わたしもまだまだ勉強中の身なので、ボスの長田和実先生から教わりながら、大学院生から教わりながら、研究を進めています。 先日ラボにきた横山くんもすでに実験に参加しています。楽しそう! 楽しいと思うことが大事ですよね!...
閲覧数:147回
2021年4月15日
新入生ガイダンスが行われました
先日4月9日と10日と2日間に渡り、新入生のガイダンスが行われました。 わたしは今年度から担任を仰せつかっており、いろいろな準備で当日までバタバタでした。 当日は予想以上の出席率で(1日目は1名欠席、2日目は2名欠席のみ!)驚きましたし、同時にとても嬉しかったです。やはり対...
閲覧数:123回
bottom of page