ohata motoko2018年4月16日読了時間: 1分香りの科学 第2回目今日は香りの科学第2回目でしたが、受講生がとにかく多く(150人くらい!)、なかなか香料を嗅ぐということができませんでした・・・。 それでも匂いを嗅ぐことを意識してほしかったので、2種類だけですが香料を嗅ぎましたね。(次回から、少し工夫して、ゆっくり匂いを嗅いで感じる時間を確保したいと思います) 今回嗅いだのは、・ムスクの調合香料・スイートアンバーの調合香料の2種類でした。 来週学習する動物性香料の予告、のような感じでしょうか。
今日は香りの科学第2回目でしたが、受講生がとにかく多く(150人くらい!)、なかなか香料を嗅ぐということができませんでした・・・。 それでも匂いを嗅ぐことを意識してほしかったので、2種類だけですが香料を嗅ぎましたね。(次回から、少し工夫して、ゆっくり匂いを嗅いで感じる時間を確保したいと思います) 今回嗅いだのは、・ムスクの調合香料・スイートアンバーの調合香料の2種類でした。 来週学習する動物性香料の予告、のような感じでしょうか。
論文がアクセプトされました当研究室の大学院生がとってもとっても頑張って研究した成果が、論文になりました!嬉しいですね!速報なので(アクセプトは12月16日)、また詳細はお知らせしたいと思います。 ーーーーー タイトル:Repeated exposure to kairomone-containing coffee odor improves abnormal olfactory behaviors in heterozyg